ここ最近のAIブームのなか、文系の私は、PCスキルもそこまで高くはなく、ましてやプログラミングもろくにできないことから、焦りを感じていました。
これから、自分の職もAIに奪われるのだろう、、 事実の部分もありますが、悲観的になり、絶望するだけでは本当にオワコン人材になってしまいます。
今回は、そんな風に思っている方々に是非紹介したい一冊があるので、ポイントをお伝えしようと思います。
『文系AI人材になる』という本です。
![]() |

電子版もあるようです。

著者の紹介
立命館大学の政策科学部卒業の文系AI人材だったが、ITベンチャーに参画して、子会社の役員をとなる。様々な事業を立ち上げ、現在はZOZOグループで大企業やスタートアップ向けのAI研修やアドバイザリーを提供している。
この書籍で知れること
- AIを知り、AIと共働きしようというのがメインとなる主張
- AIとの分業には5つのパターンがある(人だけで仕事、AIが補助、AIで仕事が拡張、AIを人が補助、AIが完全に代行)
- 日本は先進国の中でもAIについて後ろ向きで、不安がっている人が多い→だからこそ自ら行動しよう
- AIは「作る」から「使う」へ(既に構築済みのサービスもある)
- AIを作る、構築、運用、管理するのは理系・理系のAI人材がやらないことすべてをやるのが文系AI人材となる(AIの企画、方針、投資判断、プロジェクトマネジメント、現場導入、利用等)
- 文系AI人材となるためには、①基本→②作り方→③企画力→④事例を習得する必要がある
- ①基本の習得には、丸暗記すればよい
- ②AIの作り方はざっくりでよいので理解しておく
- ③企画力をつけるには、AI企画を100本作ろう
- ④AIの事例を業種や活用方法別で知っておこう・AIは消費者、会社、働き手を大きく変化させていく(例えば、Amazonの物流倉庫や無人店舗、ソフトバンクのAI企業連合、Guaziの中古車販売の査定、ゴールドマン・サックスのトレーダーのAI化)
- これからは文系AI人材が社会をリードする(理由としては、データサイエンティストはたくさんいる(理系AI人材)ので、AIを正しく理解し、的確に使うことができる人が重要なポジションを担う)
- 特に、社会経験を積んで、タフさのある文系人材がAIネイティブになれば、社会をリードしていく存在になれる
まとめ
この書籍は電車の広告や書店の平積みでも見かけましたが、かなり人気のようですね。
私もこれまではシステムエンジニアやプログラマーとは無関係だと思っていましたが、最近は仕事をしていても、必ずAIといっていいほど、AIを導入できないのかといった話題になります。
必ずしもプログラミングやAI設計をする訳でもない人こそ、AI弱者のままでいてはいけません。
自分は文系AI人材だ!と自負している人はもちろんですが、これからのキャリアをどのように生きていくか迷っている方の指針にもなる1冊ですので、一読の価値ありだと思います。
文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要 [ 野口 竜司 ]
|