
副業を始めたいと思っても、どんな副業をしたらよいのかわからないのが大抵でしょう。最初は私もそうでした。そこで、色々
楽して稼げる副業なんてものは基本的にありません。よく「楽して稼げる!」なんていう広告やサイトがありますが、正直怪しいものばかりだと思っても
実際に私も、休日に無料セミナーや読書会等にいって、何回か通うようになると、詐欺や悪徳商法まがいの商材を購入させられそうになったこともあるので、本当に注意していただきたいです。
世の中、そんなに甘くありません。
今回は、私の経験したものや知人に聞いた話などから、「コツコツ稼ぐことができる」、そして「初心者でも始めやすい」と感じた、副業を5つ紹介します。
1.お小遣いサイト
稼ぎやすさ:★☆☆
始めやすさ:★★★
継続性:★☆☆
ばれにくさ:★★★
自由度:★★☆
お小遣いサイトというのは、広告サイトに登録して、広告のクリックやアプリをダウンロードして少額ずつ稼ぐというものです。
これはとても始めやすくて、私も社会人なりたての頃はトライしていました。
しかも、割と暇なときにクリックするだけなので、コソコソやっている分には、会社にばれることもまずありません(笑)
しかし、大きく稼ぐようになって年間20万円以上稼ぐようになると、確定申告が必要になるのでお気を付けください。
割と、お金がすぐに欲しいという欲求が強い男性よりも、コツコツと真面目な作業を続けることが得意な女性にファンが多いです。
『ケチケチしないで500万円貯めました』の作者でもあるハイシマカオリさんは、この方法でお金を増やしていました。
個人的に、この本は、マンガになっているんですが、アザラシが可愛くお金について教えてくれるので、とても癒されます(笑)
ハイシマさんもそうですが、有名どころでは、モッピー、げん玉、ポイントタウンなどがあります。
こつこつ実施すれば、肉体労働はせずに暇つぶし感覚で月に1万円くらい稼げちゃったりします!
時間に余裕がある方にはおすすめです。
2.不動産投資
稼ぎやすさ:★★★
始めやすさ:★☆☆
継続性:★★★
ばれにくさ:★☆☆
自由度:★★★
続いては、不動産投資です。これについては、ここでは書き表せないので、概要のみ記載します。
不動産投資とは、アパートやマンションをローンで購入し、毎月5万円程度の家賃を部屋の数もらいながら生活するのが、不動産投資です。
実際は安定して家賃を払ってもらえれば、副業の中ではかなり割のいいものと言えます。
しかし、不動産投資には弱点が2つあります。
それは、
・ローンを組まないと原則始められない
・勉強が必要である
・家賃低下、物件価格の低下、地政学的なリスクがある
といったものです。
これを実行できれば、利回りがよければ、毎月10万円以上のキャッシュを手元に残すことも可能です。
多くの成功者や企業も不動産投資を実施しています。
リスクを許容できる人にはオススメですが一定程度の元手が必要なことで、ややハードルが高いかもしれません。最初は本を読んだり、セミナーに参加するなどを繰り返して勉強するところか始めてちみてはどうでしょうか。
3.株式投資やFX
稼ぎやすさ:★★☆
始めやすさ:★★☆
継続性:★★☆
ばれにくさ:★★☆
自由度:★★★
FXや株で成功するためには、経済の流れや市場の動きを理解しなければなりません。お金を稼ぐという側面はもちろんですが、経済の勉強になります。
株式による利益には大きく二つあります。買った値段と売った値段の差が利益となるものと、毎年(半年)ごとに株主に分配される配当金が利益になるものがあります。
仮に100万円で配当利回り5%の株を買っていた場合、毎年5万円が口座に振り込まれます。
たったの5万円か、と思わずによく考えてみてください。
今の銀行預金は、良くても定期預金で0.1%程度です。
つまり、100万円預けても、1,000円にしかなりません。
それに、最近テレビでは、元プロ棋士の桐谷さんが有名ですが、株主優待がもらえる可能性もあります。
経済の勉強になり、銀行に預けるよりもお金が増え、優待ももらえる。
もちろん株やFXには価格変動により、元本割れとなるリスクもあります。仮に無くなったとしても問題ないお金を元手として、勉強のつもりで始めてみてはいかがでしょうか。
2,起業・個人店
稼ぎやすさ:★★☆
始めやすさ:★☆☆
継続性:★☆☆
ばれにくさ:★☆☆
自由度:★★★
まず、誤解が内容にお伝えしますが、会社の社内規定に反しない限りで実践してください。
起業が禁じられている会社はまだかなり多いと思います。
このせいで会社をクビになったら元も子もありません。
しかし、副業が許されている会社にお勤めの場合は、どんどん実践してみることを勧めます。
どんな起業をしたらよいのかそれは皆さんの趣味や特技にも関わるので、一概には言えません。
私は、メイン業務の傍らで常に起業のことを考えていますが、 ホリエモンの起業に関するブログやメルマガなどが参考になるかと思います。
最近では、士業の資格を取って、土日だけ開業なんてのもありますね。
収入も自分次第で無限大ですので、あまり元手がかからない範囲でチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。
5,ブログ(Googleアドセンス・アフィリエイト)
稼ぎやすさ:★☆☆
始めやすさ:★★☆
継続性:★☆☆
ばれにくさ:★★★
自由度:★★★
アフィリエイトとは、ブログの記事の中で、商品広告を紹介したり、広告をクリックしてもらうことで稼ぐことができるものです。決して怪しいものではなく、多くのブログではこれを導入しています。
この手法のすごいところは、何といっても、いったんブログを作って広告を掲載してしまえば、半永久的に広告料が入ってくる仕組みを構築できることです。
ただし、この方法で稼ぐには、根性と継続力が必要となります。
始めたばかりのころは、アフィリエイトでは、ブログの記事も少なくほとんど稼げません。
ひたすら閲覧者数を増やすための試行錯誤が求められますので、数日で多くの利益を得るというものではありません。
ブログを宣伝する手段としては、メルマガ、Youtube、Facebookなどとリンクさせることも効果的です。
集客さえ、自動でできるようになれば、あとは時々記事を更新するくらいです。
ただしブログがある程度大きくなるまでは、収入が増えていかないので、ほとんどの方が数ヶ月で挫折していきます。
コツコツ稼ぐためには、とても良い仕組みなので、騙されたと思って実践してみることをおすすめします。
番外編:アルバイト
稼ぎやすさ:★★☆
始めやすさ:★★★
継続性:★★☆
ばれにくさ:★★☆
自由度:★☆☆
アルバイトは手軽で、まとまったお金が手に入ります。
しかし、主に肉体労働が中心です。
こういう働き方をしていると、本業に影響がでますし、心身をすり減らすことに繋がる可能性もあります。
アルバイトは、日給払いのものもありますし、すぐにお金が手に入る点では有能ですが、あまりおすすめしません。
また、社会保険の加入拡大の基準により、大企業で月に20時間以上働く場合は、一定の条件下で社会保険に加入する義務があります。
つまり、せっかくアルバイトしたのに保険料が増えることで給料はあまり増えないことがわかります。さらに、その場合は、社会保険と住民税の天引きの観点で会社の給与担当に副業がばれる可能性もあります。
まとめ
これからの時代は、インターネットを駆使して稼いでいく方が主流ともいえるので、アルバイトのような肉体労働よりも、インターネットを活用して知的に労働するのが望ましいと思います。
始めやすくて、コツコツ実践すればある程度稼げる副業は案外多いです。そこで少しずつ収入を増やしていき、それで生活できるくらいの水準に達したら、思いきって会社を辞めて独立することも可能です。